1 2014年 10月 05日
ネコパブリッシングから発売された 遠州鉄道の”ED 28 2”のプラモデル、 サクっと完成です。 本当ならHPで公開するのがスジですが、 どうもアッチの方を更新する気が起きません。 よって数枚の写真と共にプチ公開です↓ ![]() 会社の先輩のアドバイスに始まり、 ヨドバシ.COMにて購入し制作開始~完成まで 二回のドニチを使い2週間。 ![]() ![]() 普段のAFV関連のプラモのウェザリングの 技術をそのまま転用するカタチで”鉄道模型”を 作るとドウなるノカ?・・・・・・がテーマでした。 ![]() ![]() 本当ならHOゲージでこのトライアルを やりたかったのですケド、やっぱり適当な 商品が見当たらなかったです・・・・・・まず値段が高いですダヨ。 ソコでコノ値段的にも安くネットでの注文も 手早いコトで急浮上した企画でした。 しかし・・・・・ 普段AFVでやっているウェザリングは自分でも 少しヤリ過ぎダナ?っと思っていたので、今回の 機関車もあまりヤリ過ぎないように気を付けましたガ・・・・・・。 やっぱりオーバーランでしたネ・・・・・・orz でもナゼだろう? 直に見る印象より写真の方がズット汚しがキツイです。 「それはネ・・・・・ローガンって言うんダヨっ!」 話しは変わり やっぱり小さいです↓ ![]() ![]() 食玩レベルです。 キットのデキは・・・・・ 多分設計者の方がカナリ解ってラッシャル方と見たです。 パーツ分割でモールドを失わないように 良く考慮された構成を感じました。 「誰でもできるモンじゃ無い」です。 一つモンクを言うならば、ボクみたいに 塗装をする方から言えばスジボリが浅い・・・・・ぐらいです。 まぁソレもドウにかなっちゃったシ、ハセガワや ファインモールドではコウは行かないのも事実です。 っと、ソンなコンなで弁SYN初の「鉄」でした 今日はココまで、ソンじゃーネ。 ▲
by BenTenSYN
| 2014-10-05 23:04
| 遠州鉄道”D28-2”
|
Comments(0)
2014年 10月 01日
何時ものAFV系のプラモを 塗る要領でやるです。 まずネットから参考となる画像をゲットして、 参考となる風合いの出し方を観察します。 ヤジルシで示した「雨垂れ」で生じる縦のスジが ターゲットですカネ? ![]() シロかったり、茶色のサビであったり・・・・・・ ![]() 何時もの”熊野筆”でエナメル塗料で 直接書き込むです↓ ![]() 足で踏みつけるトコロは 塗料がハゲてサビが浮いているカンジ? ![]() ![]() チョッチュやり過ぎたネ、でも エナメルなので拭き取れますので納得いくまで やるジャガ。 台車はサフェの上からヤッていきます↓ ![]() こちらもエナメルで十分ですネ↓ ![]() わざと車輪は暗くして手前とテンション付けてます、 実車の写真を見るとソウ見えるです。 非常に小さいので あっと言う間に完成です。 ってコトで次回は完成写真を載せられるとイイですネ・・・・・・。 今日はココまで、ソンじゃーネ。 ▲
by BenTenSYN
| 2014-10-01 20:28
| 遠州鉄道”D28-2”
|
Comments(0)
2014年 09月 21日
まずサフェを吹いたです↓ ![]() まずまずです。 ”Nゲージ”と言うコトでスゴク小さいです、 そこで現物の大きさを解り易くする為に 比較写真など↓ ![]() 大まか言うと基部は小指ぐらい? そしてエアブラシにて基本色を塗装↓ ![]() 塗装をしていて思ったんですが 持つトコロが無いんです、いつの間にか ハシゴとか曲がってしまうシ・・・・・・。 そこで持ち手を作るです、 まず車体の見えにくいトコロの下部に 2㎜のボルトをネジ込むタップを切って↓ ![]() 適当なカタマリにボルトで共締めしますが、 今回はコレを使います↓ ![]() 適当なプラパイプでカサアゲして 接続すれば作業性バツグンでゴザル↓ ![]() そしてマズはスミイレから、 エナメルのロイヤルブルーにて スジボリにイロを注します↓ ![]() 次にモノとモノの奥まったトコロに シロとクロで暗いグレーを注します↓ ![]() 拭き取り↓ ![]() こんなカンジですが、次回からは いよいよ風合いを出していく作業です、 ヒサシブリで楽しみですがヤリスギないように 注意セネバ・・・・・。 っと今日はココまで、ソンじゃーネ。 ▲
by BenTenSYN
| 2014-09-21 22:43
| 遠州鉄道”D28-2”
|
Comments(0)
2014年 09月 14日
生まれて初めて「鉄道関連」に 手を出します。 昨今、周りの先輩方から 鉄道関連の趣味の話しを多く聞いています。 3年前はソッチ系のイベントにも行ったシ、 少しづつ知識が増えて今では「凸型」の 良さが解ってきました。 でも「凸型」限定です。 そんな中で疑問に沸いたのが鉄道業界とウェザリングの 関係です、なんかコウ・・・・・・遠ざけてません? お客様を乗せる列車で汚いのはNGですが、 貨物を運ぶ機関車などは写真でみるに、結構汚れが・・・・・。 そこで弁SYNのプラモを見た先輩が いろいろ進めて下さり、入門として良いキットを 紹介して下さいました。 書籍の企画制作で有名な”ネコパブ”が Nゲージクラスのディスプレイモデルを出したトナ。 価格は2,000円未満だったので 即購入し制作に踏み切りました。 ![]() 中身は↓ ![]() カワイイ↓ ![]() パンタグラフは別売り↓ ![]() 部品のアップ↓ ![]() モールドは細かいです、カッチリしています。 でもヒケが多いカナ? ![]() なのでまずは繊細なスジボリを 深く引き直しから初めました↓ ![]() 組んでみる↓ ![]() 何だかウレシイ、初の鉄道模型。 そして皆大好き「ウスウス攻撃」など・・・・・・、 ↓の左右のパーツは「14番」のパーツでステップですネ、 ヒダリが根元のタグを切り飛ばして、ランナーに付いた状態で ウスウス攻撃済み。 ![]() ヨコの一番下は他を処理した段階で最後に ゲートから切り離してから攻撃開始です。 結果↓ ![]() 最終調整はマダ後で取り組むとして・・・・・。 そして組んでみた↓ ![]() ![]() ![]() 最終的な仕上げのイメージは ボクの何時ものAFV系の仕上げ方でやっつけマス。 基本塗装までをエアブラシで行ない、 そこから筆で風合いをだしていく寸法。 ボクの”初鉄”どうなるコトやら・・・・・・ 今日はココまで、ソンじゃーネ。 ▲
by BenTenSYN
| 2014-09-14 23:14
| 遠州鉄道”D28-2”
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
カテゴリ
全体
SDスコタコ"武器セット編" SDスコタコ”本体編” SDスコタコ作成”RSC編” リンク 完成品のコーナー インパルス製作過程 思い付いたコト ”パチグミ”レヴュー ”オモチャ”のレヴュー 本の紹介 ”オンガク”の話 HGインパルスガンダム アルク ”遠心中型”クロニクル ”亞北ネル”作成記録 1/48”桜花”制作記録 ”デクーギス”制作記 ”工具”のコト デカールのキバミ取り 塗装面の研ぎ出し ”TAMIYA”リスペクト WAVE1/43 126C2 1/72ベイダー・タイファイター ほんとうの「プラモの作り方?」 MENG model D9R ハセガワ 1/72 F-35A メカコレ”ガミラス艦” "EWACベースジャバー" 2014”アルテミー” 遠州鉄道”D28-2” ガンダムナドレ アクウオス TAKOM "ルクス" HG バルバトス 1/35ストライカー バンダイ スノースピーダー HGグレイス改 GM-SR アトリエイット1/20青春少女① 1/12ロボット兵 その1 HG オリジン版 ザク スタッツ"ブラックホーク" 1/24ノートンストリームライナー 1/48 TAMIYA 百式司令偵察機 |
ファン申請 |
||